息の使い方は、安定したミックス発声を支える非常に重要な要素ですが、その重要性はあまり語られません。
どんなに完璧な声帯フォームを作ったところで、下手な方法で息を当ててしまえば、全ては台無しになるというのに、です。
今回は、私の独自感覚「息ぴったり感覚」を通じ、適切な息の使い方で声帯フォームの健康的振動を安定させる技術をお伝えします。
結論
声のポテンシャルを最大限引き出すための重要要素の一つが、「声帯フォーム」と息の関係であり、注意を払う必要があります。
特に、息の当て方には工夫が必要で、声帯と息が常に触れ続けるような感覚で歌うと、ミックスボイスの安定化に繋がります。
前提の整理
この記事は、息全体への考え方を纏めた記事が前提となっていますので、そちらをご覧になってから読み進めてください。
「良い声に必要な自然な呼吸とは」も、ぜひご覧ください!
「息ぴったり感覚」の前提
それでは、感覚のイメージを具体的に説明していきます。
声帯フォームのセット
この感覚を実行する前に、息の当て先である「声帯フォーム」を整えておくことが重要で、以下のような状態にセットすることが理想です。
- 最大限に伸展し
- 最小限の閉鎖があり、
- ぴんと張られたゴムのよう
感覚の解説
以上の二つの前提をクリアしたら、いよいよ息の使い方に注意していきます。息を声帯に充てる際に私が大切にしている感覚は、以下の通りです。
声を出す際、遠くから息が声帯まで駆け付けるのではなく、常に声帯の側にいる息が、声帯に寄り添う様なイメージを大切にします。
「息が声帯に寄り添う感覚」は、イメージが難しいと思いますので、もう少し掘り下げて解説していきましょう。

「息が声帯に寄り添う」とは
私は、この独自感覚を、以下の様な手順で行っています。
- 吐き切った結果、適量の息が自動的に吸われる
- その息が背中を通って、後頭部にある空気タンクへ移送される
- 発声時に、頭のタンクから空気をゆっくりと降ろす
- 声帯に、軽く息を押し付ける感覚を持ち続けて歌う
- 声の接着点は、喚声点付近では地面
後頭部にある息を降ろしてくるのが、大きなポイントです。息を、一度息を後頭部に運ぶという意識を挟むことで、声帯を吹き上げる癖を抑制しやすくなります。
また、降ろしてきた息が口全体の中に広がりながら、前後にピンと張った声帯に密着する感覚もイメージできるとさらに、声が安定します。
感覚の図示
この感覚を、図で示すならば以下のような感覚です。後頭部から口のラインを結び、その先の地面との接点に声を集める感覚を重要視しています。

ただし、声に点を求めすぎると声が細く、浅くなりがちですので、声帯や背中から地面に下ろした直線と声帯、そして後頭部ラインを結んだ灰色の部分全域に声がしっかりと広がる感覚を持つことも重要です。
声のポイントを地面に置くのは、喚声点付近の音を歌う時です。音程が上がるにつれて、接点を空中に多少上げるのは問題ありません。
おススメの練習法
息の使い方については、フレデリック・フースラー氏から、重要な提言があります。息の使い方の練習は、発声練習を通じて行うべきということを主張しています。
【 フレデリック・フースラー著「うたうこと」p67より引用 】
声を出さない呼吸練習は限定された価値しかないから、それにあまり多くの時間を空費してはならない
このことから、この感覚の練習では、声を下ろす感覚を維持しながら曲を歌う練習をするのが良いでしょう。おススメ練習曲としては、以下の様な曲があります。
「(易しめ)mid2F超連発のスピッツ曲で鍛錬」
「(難しめ)ほぼミックス域のみのヨルシカ曲で鍛錬」

さいごに
息の使い方そのものは、ミックスボイス発声に必須ではありませんが、適切な使い方を出来ると声の安定化に繋がることも事実ですから、気を払う必要があります。
適切な声帯フォームと息の回し方を習得し、素晴らしいミックスボイス・ライフを手に入れましょう!