ボイストレーニングに励んでいる方なら、ミックスボイスにどんどん地声成分を足していきたいと願うのは当然のことです。
ミックスボイスを充実させるためには、基礎的な声帯処理能力が不可欠ですが、基礎力があればコツによって音色調整が可能です。
この記事では、独学でミックスボイスを習得した私が、ミックスボイスに地声成分を増やすために意識している独自感覚をご紹介します。
結論
ミックスに地声感を足すためには、健康的な「声帯フォーム」が不可欠。ただし、それが出来ていれば、コツを使って音色調整できます。
今回は、ミックスに地声感を足したいと考えている方に役立つであろう、私が意識している「地声ピタッと感覚」をお伝えします。
地声感を足すために必要なコト
「地声ピタッと感覚」は私が発声時に感じている独自感覚。その詳細をお伝えする前に、地声感を与えるために私が意識していることをお伝えします。
- 「声帯フォーム」の縦を厚く使う意識
- 「声帯フォーム」に健康的な圧力をかける
- 口腔内の共鳴腔の確保、体全体での共鳴
以上の3点を重視すると、地声っぽいミックスが出しやすくなる可能性があります。そして、これら要素のうち、特に1と2を実現するのが「地声ピタッと感覚」です。
勿論、全ては「声帯フォーム」が力強く構築されていることが前提です。声帯交錯筋が目覚めていない方は、段階を踏んでから、コツを試しましょう。
「声帯フォームを作ろう」も、ぜひご覧ください!
「地声ピタッと感覚」とは
それでは、「地声ピタッと感覚」の詳細をお伝えしていきましょう。この感覚の肝は、軽やかな裏声発声に、適切な圧力を加える感覚を足すという部分です。
発声デモ
この感覚を大事にすると、例えばこういう声を出すことが出来ます。出来る限りブレイクポイントを隠しながら、地声と裏声を接続するのに役立つと言えます。
「声を繋げるための筋肉を鍛える」も、ぜひご覧ください!
発声感覚
「地声ピタッと感覚」で私が大切にしている感覚は、以下の通りです。
- 喚声点でも、喉の奥の形を極力変えない
- 裏声を顔の前にある架空の板に塗り付ける
- 架空の板に体をピッタリ寄せるように、面で圧力をかける
1. 喉の奥の形を極力変えない
発声時に喉の奥の形が大きく変わってしまうと、音色にも影響が出てしまいます。ですから、発声時の喉のフォームを出来る限り均一化する必要があります。
重心をお腹周りなどに下げたうえで、口の中にピンポン玉があるようなイメージで軟口蓋を上げ、広い共鳴腔を常に実現できるようにしましょう。
喚声点付近の地声は、健康的に張った声に調整されている必要があります。
2. 顔の前に架空の板を置く
顔の前に、ミックスボイスという絵具を塗るための板をイメージしています。その板は、みぞおちの少し上あたりから頭頂部までの長さで、横幅は顔の幅くらいです。
この板に、絵具を広げていくイメージです。口から出た声が板に接地し、その接地点から同心円状に広がって、殆ど時間差なく板全体を塗り上げる様な感覚です。
重要なのは、声を胸のあたりにまで広げるイメージを持つことです。架空の板がその感覚を補助し、声帯を縦に厚く使わせてくれます。
3. 板の面に、体全体で圧力をかける
目の前の板への意識について、声がぶつかる接地点だけを意識していると、喉が上ずりやすいですし、声がすっぽ抜け、健康的なハリが失われてしまいます。
そこで、板の接地点を意識する代わりに板の全体面を意識します。そして、その板と社交ダンスを踊るかのように、体全体を預けるイメージで面全体に声を寄せるのです。
ただし、この圧力の加え方は健康的なものでなくてはいけません。力むのではなく、体全体に心地よいハリと緊張を与えることが重要です。
注意点
ミックス=健康的な発声であり、それが出来れば声は自然と充実します。健康的なミックス発声は、一つの感覚に依存せずに、自然な全体調整で実現されるべきです。
一つの感覚に固執しすぎず、自然な発声を伸ばしていく中で自分の中に落とし込めそうな物を拾い集め、独自の感覚を作っていきましょう。
さいごに
中音域は、声の綻びが目立ちやすい場所ですが、声帯を厚く使えるようになると、少しずつ地声っぽさを保ったまま裏声発声へ移行できるようになります。
ミックスボイスを地声っぽくするためには、様々なアプローチが考えられます。この感覚以外の感覚も、いくつか投稿していますので、ぜひご覧ください。
「ミックスボイスの発声感覚論」も、ぜひご覧ください!