音色の改善・安定

ミックスボイスがガラガラするのを抑えるための3つのポイント!

ガラガラのイメージ、ダジャレ
こんな記事

ミックスボイスには声帯閉鎖が重要。それは事実なのですが、閉鎖意識だけに捉われていては、ミックスは成長しません。

ミックスボイスをガラつかせる要因は、大抵の場合、声帯の使い方息の使い方に起因するものです。そして、そのいずれにおいても、地声張り上げとは全く異なる、新しい使い方が必要です。

この記事では、過去にガラガラ声に苦しめられた私が、どのようにそれを克服し、滑らかな声を作っていったかをお伝えしていきます。

声がガラつく原因

ミックスボイスがガラガラするという悩みは、かつての私自身も悩んでいた課題でした。今では、ガラつかせることはあっても、ガラついてしまうことは無くなりました。そんな私自身の経験では、声をガラつかせないための着眼点は、以下の3つです。

1. 声帯の閉鎖力が弱い

ミックスボイスの声帯閉鎖は、地声張り上げとは全く別の感覚です。であるが故に、ミックスボイスの習得を志した初期は、声が弱弱しくなるのが普通です。この弱い声を受け入れて育てていく覚悟を持った人だけが、次のステップへと進むことが出来ます。


上記の音源は、上は声帯閉鎖が中途半端な状況、下はしなやかな声帯閉鎖を実現した場合の発声です。ただ、根本的な発声フォームに大きな違いはありません。どちらも裏声の発声で、声帯閉鎖の精度の違いが音色に現れているだけです

2. 息の使い方が間違っている

ミックス発声で必要とされる息の量は少ないです。下記に、偉大なベルカント歌手であったマッティア・バッティスティの意見を引用しておきましょう。私たちが、いかに間違った方法で息を使いがちかが良くわかるでしょう。

フレデリック・フースラー著 「うたうこと」p67より抜粋

私は歌うためには、花の香りをかぐ程度にしか、息を使わない

適切な息の量のイメージとしては、15~20秒程度は息が続けば十分でしょう。とは言え、これは声帯閉鎖なしには不可能で、逆に適切な声帯閉鎖が出来れば自然と実現できます。まずは、声帯に息をぶつけない意識だけを持っておきましょう。

3. エッジボイスへの理解

エッジボイスの練習は、声帯閉鎖の感覚を掴み、その状態を喉に記憶させることが目的です。地声っぽさを作るには、声帯を軽やかにピッタリと閉鎖することが重要であり、過度なエッジボイスの利用は、声帯閉鎖が弱まる原因となります。

上の音源は、エッジボイスをかなり大げさに入れ込んだ声と、そのエッジボイスの感覚を音に出さないで声帯閉鎖の裏方に回した声のデモです。音色は随分と違いますが、発声のフォーム自体はほぼ同じで、エッジを強く意識するか、しないかの差だけです。

ガラつきを改善する方法

上記にて、声がガラついてしまう原因を、3つ上げてみました。それらはそれぞれ、「閉鎖力が弱い」、「息の使い方が悪い」、「エッジボイスを使い過ぎ」でした。ここからは、それらの問題を解決するための練習法をお伝えしていきます。

1. 閉鎖力の改善

「声帯フォーム」の理想的な状態を維持したままで、芯のある声を出す練習をしましょう。ここで大事なのは、大きな声を出そうとすることではなく、芯のある声を出そうと試みることです。以下の考え方を大切にして、練習に取り組んでください。

大切なこと

閉鎖力の向上は、制御できていない大声を出すことによってではなく、制御した声の限界を引き上げることによって達成されるものである。

喉締めにならない範囲で声帯を閉鎖し、その声の中心に僅かでもいいので芯が作れるように練習します。また、顎の下を柔らかい状態でキープしなければなりません。カラスの鳴きまねのようなイメージで良いですが、喉絞めはしないようにしましょう。

2. 息の使い方を改善

何よりも先に、息と声に関する意識改革が必要です。理想的な発声フォームで歌えているのならば、息は殆ど必要ないという考え方を身につけましょう。声を維持するために息の勢いと量が必要な発声は、間違っているのです。

大切なこと

理想的な発声では、息の量は極めて少なくて良いのである。大量の息に依存する発声方法は、どこかに歪みを抱えている。

息を吐く練習は、声を出しながら行うのが良いでしょう。最低15秒は息が続くのを目標にしましょう。声帯閉鎖の蓋を意識しつつ、息を背中やわき腹で押し付ける意識を持つようにしましょう。声を体で支える感覚は、ミックスの安定化に繋がります

3. エッジボイスの処理

エッジボイスは、ミックス発声における声帯閉鎖の感覚を掴むこと、そして声帯という小さな器官がどこにあるかを認識するために使いましょう。また、声帯を目覚めさせるためのウォーミングアップの一環としても優秀です。

大切なこと

エッジボイスは、閉鎖感覚を掴むための練習として使いましょう。閉鎖の感覚を掴んだら、ガラガラした音は奥に引っ込めましょう。

エッジボイスで喉を鳴らすのはやめましょう。まずは、強い声では無く柔らかい声をイメージしながら、バランスを保つことを最優先にしましょう。童謡・唱歌では無駄に力むことが少ないでしょうから、それらを歌う練習もおススメです。

さいごに

練習初期で声がガラガラするのは仕方ありません。弱い声帯閉鎖に弱い息を当てる練習を繰り返し、徐々に声帯閉鎖が耐えられる圧力を高めていく。この練習を、地道に積み上げていくことが出来れば、声は徐々に強くなっていきます。

こちらの記事もいかがですか?
error: Content is protected !!