スピッツの曲

スピッツの「五千光年の夢」の魅力を語る。歌詞の意味も独自解釈

五千光年の夢のイメージ
こんな記事

「素晴らしい音楽なくして、素晴らしい人生なし」。この記事は、そんな私の人生を彩ってくれる楽曲たちを紹介していくコーナーです。

今回ご紹介する「五千光年の夢」は、デビューアルバムの収録楽曲です。初期スピッツらしく、なんだか良く分からない歌詞が描く抽象的世界が特徴的な一曲。曲調は、ノリの良いポップソング

この曲を聴くとほんわかした気持ちになりますね。例えるなら、僅か数分の世界周遊旅行と言った感じ。この記事では、そんな「五千光年の夢」に対して私が抱いている印象を語っていきます!

「五千光年の夢」とは

「五千光年の夢」は、1991年発売のデビューアルバムに収録された楽曲です。ポップでノリの良い曲調・メロディーと、草野さんの少年感のあるボーカルが上手くマッチした楽曲です。聴いていると思わずニコニコしてしまうような無邪気な曲です!

曲名曲調一般知名度お気に入り度
1五千光年の夢ポップ

 

1. 演奏とボーカル

演奏では、イントロの膨らみのあるエレキギターがお気に入りです。この曲の軽快な雰囲気は、風に乗って大空を舞うような感覚と言えるかもしれませんが、イントロのしなやかなギターラインは、大空に飛び出すための助走台のように感じます。

また、何度も同じメロを繰り返すサビでは、はじめはギターなし、次にオクターブ下のギター、最後にイントロと同じオクターブギターが演奏されます。このだんだんと高まるギターサウンドは、徐々に高揚していく主人公のワクワク感を感じます。

曲で1回きりのサビは、草野さんのポップなボーカルもいいですね。輝きを含んだ少年の声という感じのボーカルが、「ランラン」という歌詞を繰り返すだけのサビの中で、より引き立てられている気がします。キラキラしたボーカルですね!

an image of the sky he is flying

2. 個人的な想い

個人的に、この曲の持つポップ感には「ポンキッキーズ」を重ねてしまいます。言うなれば、「五千光年の夢」は、スピッツ版「歩いて帰ろう」という感じ。曲が持つメッセージ性もそうですが、何よりワクワクした雰囲気が似ていると感じます。

また、この曲の持つ全体的な雰囲気そのものが歌詞に代わるメッセージなのではないかなという気もします。一番の聴かせどころであるはずのサビで、あえて「ランラン」という言葉を使うのも、曲全体の意図が曲の雰囲気にあるが故かもしれません。

この曲を聴いていると、難しく考えずに軽快なリズムに身を委ねたくなります。悩みなど忘れて、ただ爽やかな風に舞おう。そんな解放感こそが、この曲の中心にあるメッセージなのかもしれませんね。考えるより、感じろという曲ですかね。

曲のイメージ

 

歌詞の世界を考える

「考えずに感じろ」と言った舌の根も乾かぬうちに、このコーナー(笑)。「五千光年の夢」の歌詞解釈に挑んでいきます。今回の妄想のテーマは、「単純で、美しい世界」です。この妄想をするにあたっては、以下の2つのトピックをご用意しました

これはただの妄想であり、他人に押し付ける物ではありません。この曲を楽しむための私なりの妄想というだけですから、ご容赦ください

1. 五千光年の夢とは

光年とは、光が1年かけて進む距離を表す単位です。また、1光年は9.5兆kmとのことです。スケールが大きすぎてイメージが湧きにくいですが、ここでの五千光年とは、とにかく遥か彼方ということを表していると考えれば十分でしょう。

では、そんな遥か彼方にある夢、五千光年の夢とは、一体なんでしょうか?遥か彼方にある、実現不可能にも思える夢。宇宙の彼方を見つめるようなワクワクする夢。はたまた、五千年かけて宇宙の果てから飛んできた遥か太古の夢

材料が少なすぎて、「五千光年の夢」の正体を断定することはできません。ただ一つ言えるのは、その夢は、なにか大きなインパクトを持った夢であるということ。絶対値としては、五千光年と形容することが出来るほどの何かを持つ夢のはずです。

彼は、全部嘘だったという結論に達していますが、「五千光年の夢」は、その結論に至った理由か、その結論の結果として新たに求める物のはず。つまり、「五千光年の夢」とは、彼が住んでいる世界ではあまり見られず、肯定的な評価をされない類の夢であろうと感じています。
銀河のイメージ

一覧に戻る

2. 彼がいた天国

彼は、「五千光年の夢」を意識し始める前は、天国の中で暮らしていたようです。天国と言うからには、もちろん幸福感を得られる場所だったのでしょう。しかし、彼は何かの拍子に、その天国で得られる全てが嘘だったと気づいてしまったようです。

だからこそ、彼はその天国を指して「歪んだ」と言う言葉を使っているのでしょう。その天国の中では、ズルい方法が許されるようです。そんな天国に嫌気がさした彼は、頭蓋骨から飛び出していくつもりだと語っています。

この頭蓋骨の中こそ、彼が嫌気を感じた天国そのものではないでしょうか。頭蓋骨の中は、「考える場所の象徴」。そして、考えて出てくるのは歪んだ正義であるため、天国の中は偽物で埋め尽くされてしまうのかもしれません。

「五千光年の夢」は、「天国の歪んだ夢」と対比的に扱われていると思います。つまり、「五千光年の夢」は、「合理的に考えた夢」の対極に位置する夢で、心の動きを重視した夢だと言えるのではないでしょうか。考えるのではなく、自然に生まれる夢、という感じとも言えます。
an image of heaven he lived

一覧に戻る

3. 天国の外へ

2番メロの後半では、彼が天国の外にいるという描写があります。私はこの描写を頭蓋骨の中、天国の中から飛び出した彼の様子を描写していると考えています。しかし、彼は天国の外にいるのにも関わらず、まだ天国の流儀が抜けきっていないようです。

そんな彼は、天国の外で恥ずかしさを感じていますが、その理由を自分にズルさが残っているからとしています。ここでいうズルさとは、取り繕って見せる姿勢のことでしょう。天国の外の流儀は、取り繕った自分ではできない恥ずかしい物なのです。

そして、最後のサビでは、彼が天国の外の流儀で飛び始めます。彼が口ずさんだのは、馬鹿みたいなフレーズ。ただ、そんなサビから伝わってくるのは、子供の様な無邪気さとウキウキ感。彼も、意外と悪くないと感じているかもしれませんね!

今回の解釈は、私がこの曲全体から感じたポンキッキーズ感から逆算された解釈とも言えます。ある意味では、「音楽は歌詞など単体ではなく、全体で音楽」という草野さんの言葉に忠実な解釈と言えるかもしれません。これは流石に、都合良過ぎるでしょうか(笑)
天国の外の世界のイメージ

一覧に戻る

 

さいごに

効率ばかりを考えず、無駄に思えることもやってみる。最短距離の追求だけでなく、たまには寄り道も楽しむ。難しいことばかり考えず、たまには心を開いてウキウキする。私がこの曲から感じているのは、こんな感じのポジティブなオーラです!

こちらの記事もいかがですか?
error: Content is protected !!