スピッツの曲

スピッツの「ほうき星」の魅力を語る。その歌詞の意味も独自考察

ほうき星のイメージ
こんな記事

「素晴らしい音楽なくして、素晴らしい人生なし」。この記事は、そんな私の人生を彩ってくれる楽曲たちを紹介していくコーナーです。

今回の「ほうき星は、スピッツの7thアルバム「インディゴ地平線」の収録曲です。少し変わった曲調の変化球ソングと言った印象です。

この記事では、そんな「ほうき星」の魅力を語り、歌詞の意味も考察します。夜空を彩るほうき星の輝きは、何を意味するのでしょうか?

「ほうき星」とは

「ほうき星」は、1996年にスピッツが発売した7thアルバム「インディゴ地平線」の収録曲。前曲の爽やかな「バニーガール」でテンションを振り切った後は、この「ほうき星」にて小休止。ただし、その休憩も一癖あるものになりそうです。

曲名曲調一般知名度お気に入り度
1ほうき星変わり種
箒星のイメージ

 

1. 演奏への印象

「ほうき星」の演奏は、独特のゆったりとした雰囲気を持っています。1小節内に余裕を持って配置された歌詞、強めのエコー、広がりのあるコーラス。これらが生み出す雰囲気は、曲タイトルも考えると、宇宙空間を漂うような感じと言うべきでしょうか。

ただ、サビに入ると、1小節内の言葉数が増え、使用音域も上がるため、少し勢いがつく印象。この雰囲気は、箒のような軌跡を残して光を放つ彗星のようとも言えるかもしれません。全体としては、強弱のメリハリが面白い楽曲だと感じています。

イントロとアウトロで演奏が共通しているところにも、宇宙を感じます。つまり、イントロとアウトロを繋げれば無限ループが出来る点に、宇宙のような永遠性を感じるということ。音の雰囲気的に、後年の「宇宙虫」とも共通点がある気がしますね。

曲に感じる宇宙のイメージ

2. 個人的な想い

「ほうき星」に関しては、アルバムの中で少し意外な楽曲だと感じていました。と言うのも、2曲前に配置されている「虹を越えて」と少し印象が被る気がしたからです。もちろん、曲に感じる印象は個人の感性次第ですが、私はそう感じたのです。

個人的には、同じアルバムに雰囲気の似た曲を入れた理由に疑問があったのですが、作曲者を見て腑に落ちました。それぞれ、作曲者が違うのですね。ちなみに、「虹を越えて」は、草野さん、本曲「ほうき星」は、田村さんの手によるものでした。

余談ですが、ほうき星と流れ星は、全く別物とのこと。目に見える大きさも時間も、全く異なるのです。ちなみに、ほうき星の方がより大きく、長い時間見えるとのこと。スピッツによって、少しだけ博識になった気がします。ありがとう、スピッツ。

ほうき星の太いイメージ

歌詞の世界を考える

ここからは、「ほうき星」の歌詞を実際に追いながら、歌詞が意味する世界を考えていきます。そんな考察のテーマは、「心の光を放って」としました。また、そのテーマを補足するため、今回は以下の3つのトピックを準備しました!

曲解釈は私の想像であり、他人に押し付ける物ではありません。ただ、出来る限り想像の根拠が提示できるように、歌詞とリンクさせながら進めていきます。私の想像を楽しんでいただけると、嬉しく思います!

人それぞれの心の色のイメージ

1. 考察の前提

この「ほうき星」という曲は、スピッツの曲の中でも考察が難しい曲の一つだと考えています。抽象的な歌詞が続くため、根拠を持った推測が難しいのです。また、歌詞もリフレインが多く、考察できる歌詞の絶対量は、かなり少なめです。

曲での宇宙は世の中を、ほうき星は生命を示しているとします。暗き闇に包まれた宇宙は、先の見通せない世界。燃え尽きるまで存在を強く主張するほうき星は、その生命が燃え尽きる前に生きた証を残そうとする生命といった感じですね。

ところで、「ほうき星」には、人生を切り開こうとの決意を固め、人生の新たな1ページを迎えようとする青年の姿を感じています。曲の主人公たる彼は、魂が求めるままに、希望と不安を併せ持った人生を旅する決意をしていくことになります。

サビの歌詞には、意味よりもリズム感、韻を踏むことを重視したような歌詞も見られ、この曲を変化球ソングと感じる要因の一つとなっています。この部分の意味については、ピンからキリまでではないですが、多種多様でありとあらゆる物を示していると捉えて、解釈していきます。
ほうき星が空を流れるイメージ

一覧に戻る

2. 扉を開いて

さあ、旅立ちの時です。少年の日々に別れを告げた彼。その胸に夢と希望、一抹の不安を抱える青年として、人生を切り拓くときがやってきました。彼の来訪をずっと待っていた、次の世界へ繋がる錆びた扉が今、彼の目の前で開け放たれていきます。

その扉の先で彼を待っていたのは、星々が輝く夜空でした。潔い真っ暗な夜空と比べると、その星空は、少し無粋にも見えます。何も言わずに全てを優しく包むだけの黒き母の中で、それぞれの星々は、その存在を声高に主張しているのです。

しかし、生きることは、その爪痕を残すこと。それが星々の務めならば、母なる闇が、その子たる星々の我が儘を責めることもないでしょう。彼は、自分の魂の望みと向き合い、強く決意します。周囲の色に染まることなく、自分の色を放つのだ、と。

これは、1番のメロの解釈。扉は、主人公の人生のステージを分ける扉であり、その扉を開くことで、彼は大人としての旅を始めるのです。扉の先の世界は、大人の欲望で汚れています。ただ彼は、魂の祈りを胸に抱き、世界を汚す欲望の色に逆らい、魂が放つ色を貫く決意をします。
彼を待ち受けていたサビた扉のイメージ

一覧に戻る

3. ほうき星

やがて燃え尽きる定めのほうき星。他のほうき星と繋がりを持っても、その相手もやがて消え去ってしまいます。ただ、その儚さは、ほうき星の必然。永遠などない、離別の定めを前提としたその星の心は、本来的に闇を包含するのです。

ただし、その心の悲しみに身を砕かれることはありません。夜空に溢れる悲しみの涙も、それぞれの星々が放つ熱によって乾かされ、直ぐに忘れられていきます。完全に燃え尽きるその日まで、ほうき星の軌道を阻むことは、何物にもできないのです。

ほうき星の生は、やがて燃え尽きて消え去る、儚いもの。しかし、その輝きが無ければ、夜空に明かりが灯ることもありません。彼もまた、夜空を彩るほうき星の一つとして、しかし独自の魂の光を放つ星として、燃え尽きるまでの生を謳歌するのです。

これは、2番のメロとサビの解釈です。夜空という世界を駆ける、ほうき星としての人間。それぞれが独自の個性色を放ちながら、世界を彩るのです。その生には儚い限界があり、全てのほうき星は、やがて消え去る運命。ただそれも、母なる闇の中に帰っていくというだけのことです。
それぞれの光で彩られた空のイメージ

一覧に戻る

さいごに

夜空と言う舞台で、それぞれの輝きを放つほうき星。その輝きは、それぞれの想いや願いを燃料とした個性の光なのでしょう。その輝きは、明るければ良いという物ではないはずです。私たちも、それぞれらしい光を放つ、ほうき星になりたいものですね!

こちらの記事もいかがですか?
error: Content is protected !!