スピッツの曲

スピッツの「マフラーマン」の魅力を語る。「最強の超人」に注目し、歌詞考察

こんな記事

「素晴らしい音楽なくして、素晴らしい人生なし」。この記事は、そんな私の人生を彩ってくれる楽曲たちを紹介していくコーナーです。

今回の「ほうき星は、スピッツの7thアルバム「インディゴ地平線」の収録曲で、重低音でブイブイ言わせるロック曲といった感じです。

この記事では、そんな「マフラーマン」の魅力を語り、歌詞の意味も考察します。ブイブイ言わせるマフラーマンとは、いったい何者?

「マフラーマン」とは

「マフラーマン」は、1996年にスピッツがリリースした7thアルバム「インディゴ地平線」の収録曲です。前曲の「ほうき星」で少し落ち着いた雰囲気を、急激なロック色に揺り戻す楽曲が、この重低音が印象的な「マフラーマン」だと感じています。

曲名曲調一般知名度お気に入り度
1マフラーマン重低音ロック
マフラーマンのイメージ

 

1. 演奏への印象

「マフラーマン」の演奏は、重低音を轟かせるベースを中心とした迫力を感じます。ただ、この迫力は、力を振りかざす種類の迫力ではなく、超人気漫画の某国産スナイパーのような、自然に染み出る重厚な威圧感に裏打ちされた種類の迫力です。

歌詞には猛スピードで走る描写もありますが、テンポがミディアムであることから、疾走感を感じることはありません。その代わり、熱で滲んだ長い滑走路の向こうから、頼れる誰かがゆっくりと歩いてくるような、映画的シーンが思い浮かびます。

全体的にハードロック感が強いですが、一癖入れるのがスピッツ流。力強い演奏の上部を吹き抜ける、「シュラフ」でも聴いたようなフルートが印象的です。その音色は、どこか風来坊的で、強いが少し扱いにくいマフラーマンの姿が浮かんで来ます。

マフラーマンが歩いてくる滑走路のイメージ

2. 個人的な想い

マフラーマンは草野さんの造語で、無敵の英雄を指すようです。完全無欠の人物を扱う曲は、スピッツには珍しいですね。ただ、Queenの「Prince of the Universe」のような大真面目なヒーローソングとは違い、少し茶化した雰囲気も感じます。

そんなマフラーマンは、やや癖のある英雄だと感じています。例えば、この曲のイントロはおどろおどろしい雰囲気を持ち、今にも悪の帝王が登場するかのよう。このようなダークネスは、爽やかな英雄を謳う曲としては、適切とは言えないでしょう。

英雄を歌う時でさえ、清廉潔白な姿ではなく、清濁併せ持ったような姿を描くようなところに、スピッツらしさを感じます。あえて王道をそれ、誇りあるけもの道を行きたがるスピッツの愛すべき反骨魂を、この曲の歌詞に感じている私がいます。

けもの道のイメージ

歌詞の世界を考える

ここからは、「マフラーマン」の歌詞を実際に追いながら、歌詞が意味する世界を考えていきます。そんな考察のテーマは、「超人を追って」としました。また、そのテーマを補足するため、今回は以下の4つのトピックを準備しました!

曲解釈は私の想像であり、他人に押し付ける物ではありません。ただ、出来る限り想像の根拠が提示できるように、歌詞とリンクさせながら進めていきます。私の想像を楽しんでいただけると、嬉しく思います!

追いかけるイメージ

1. 考察の前提

まずは、曲に登場する三人、「僕」、「君」、「マフラーマン」の関係を整理しましょう。なお、歌詞の視点は、「僕」であるとします。すると、「僕」が「君」を探す描写から、少なくとも「僕」と「君」は別人格であると考えることができます。

また、サビの歌詞を見ると、「マフラーマン」の直後に「君」という代名詞が出てきますので、「マフラーマン」=「君」と考えるのが妥当でしょう。つまり、この曲に登場するのは、実質的には、「僕」と「マフラーマン」の二人であるということです。

また、マフラーマンが無敵の英雄であるという前提を考えると、歌詞中の涙を流す人物がマフラーマンであるとは思えません。ここでは、泣いているのは「僕」であるものとして考えます。「僕」は、強さを求めて「マフラーマン」を追うものとします。

今回の解釈での「マフラーマン」は、やや頼りない面を持つ主人公が、その自分からの脱却を求め、全ての悪を軽々となぎ倒す英雄的存在である「マフラーマン」を探し求める歌というものにします。今回の解釈は、妄想成分が多めになりますので、あしからずご了承ください!
強さを求める主人公の決意のイメージ

一覧に戻る

2. 英雄を追って

強い自分でありたい。主人公は、そう願っていました。そんな彼が憧れるのが、赤いバイクに跨る、無敵のヒーロー。彼は、その英雄の名前も知りませんが、その英雄が愛車のバイクで走り去る際の重低音から、その英雄をマフラーマンと呼んでいました。

彼にはまだ、強さが足りません。過去を振り返れば、嫌な想い出が山ほどありますし、その思い出から染み出る悲しみに捉われ、涙を流すことも日常茶飯事です。しかし、彼の理想の「マフラーマン」に会うことが出来れば、何かが変わるかもしれせん。

彼は、マフラーマンの愛車とお揃いのバイクに跨り、マフラーマンを探しながら爆走します。強い向かい風と熱い日差しは彼の身を削るようですが。マフラーマンの姿をその視界に捉えるまで、彼がそのスピードを緩めることは、決してありません。

これは、1,2番のメロの解釈。1番のメロでは、バイクに跨る誰かの描写と「僕」という人称が結びついていますが、ここで僕がバイクに跨るのは、彼が抱くマフラーマンへの憧れによるとしました。敬愛する英雄に近づくために、まずは形から整えてみた、ということですね。
彼の赤いバイクのイメージ

一覧に戻る

3. 弱さを捨てて

彼を悩ませていていた思い出。その思い出を振り返ると、彼は涙にくれたものでした。そしてそんな自分は、弱い自分の象徴。彼は、押し入れにしまい込んであったものを確認せずに捨てるかの如く、過去の思い出を一括で処分していきます。

彼は、頭の片隅で、自分が捨てようとしている物の中に人として自然な弱さ、人間として当然の感情が含まれていると気づいています。ただ、超人的な英雄に憧れる彼にとって、弱さは忌むべきもの。弱さを象徴するものは、何であろうと捨てるのです。

マフラーマンは、何者にも決して屈することのない超人。この世界を照らす太陽が、その使命を終える時が来ても、英雄のバイクの力強いエンジン音が鳴りやむことはないでしょう。彼は、その不滅の英雄を追い求め、日々を過ごしています。

これは、2番のメロの解釈。超人的なマフラーマンを目指す彼にとっての正義は、弱さの一括削除。それが人間としての自然な弱さを失うことでも、彼には特に問題ありません。彼にとって、マフラーマンに近づくことが全てであり、それ以外のことは、悩むに値しないことなのです。
不要な物を一括処分するイメージ

一覧に戻る

4. マフラーマン

マフラーマンは、怪人たちに目をつけられ、多くの悪意を向けられています。また、怪人を華麗に退ける姿から、大衆からの人気をも一身に集める英雄を嫉む者も多く、目障りな英雄を排除しようと、陰で怪人を支援する者たちもたくさんいます。

しかし、大衆からの愛を力に変えるマフラーマンは、無敵です。表立って挑戦する怪人たちはもちろん、英雄を亡き者にしようと暗躍する者たちも残らず、その力の前に倒れ伏す運命です。英雄に歯向かったことを後悔しても、時すでに遅しなのです。

そんな絶対的存在を追い、人知を超えた高みを目指す彼。その脳裏にふと、捨てたはずの人としての弱さが流れ込みます。それは、心寄せるべきでない甘さのはずですが、彼は思うのです。今ならまだ、あの毒で倒れる人間に戻ることができる、と。

「マフラーマン」の物語を考える際、落とし所をどこにするかが問題でしたが、今回はCメロ部分としました。なお、個人的にマフラーマンを超人とするのは問題ないのですが、英雄に憧れる彼には、依存や歪みを感じました。人間は人間らしく、弱いままでも良いではありませんか。
少し頼りなさげな主人公の姿

一覧に戻る

さいごに

「マフラーマン」の解釈は、歌詞の連続性を探すのが難しく、苦戦しました。一応、物語は作りましたが、人称関係などは特に考えず、やや癖はあるが強いヒーローのテーマ、として聴くのが、一番いいのかもしれません。マフラーマン、侮りがたし

こちらの記事もいかがですか?
error: Content is protected !!