スピッツの曲

スピッツの「インディゴ地平線」の魅力を語る。その歌詞の意味も独自考察

こんな記事

「素晴らしい音楽なくして、素晴らしい人生なし」。この記事は、そんな私の人生を彩ってくれる楽曲たちを紹介していくコーナーです。

今回の「インディゴ地平線は、スピッツの7thアルバム「インディゴ地平線」のタイトルナンバーです。静謐な雰囲気をベースとしながら、雄大なスケール感も持ち合わせた楽曲だと感じています。

この記事では、そんな「インディゴ地平線」の魅力を語り、歌詞の意味も考えます。主人公が、藍色の地平線を目指すのは何故でしょう?

「インディゴ地平線」とは

「インディゴ地平線」は、1996年にスピッツが発売した7thアルバム「インディゴ地平線」のタイトル曲。前曲の「初恋クレイジー」は、スピッツ王道を行くポップソングでしたが、「インディゴ地平線」は一転、深みある静かな楽曲になっています。

曲名曲調一般知名度お気に入り度
1インディゴ地平線深くて静かで
インディゴな空のイメージ

 

1. 演奏への印象

「インディゴ地平線」の演奏は、独特な雰囲気。全体的には、やや暗めの印象がありますが、伸びやかな高音ボーカルは明るいもの。「インディゴ地平線」には、暗さと明るさという、矛盾した二つの雰囲気に支えられた大きなスケール感を感じています。

この曲の暗さは、夜明け前の静けさと言う方が適当かもしれません。全てを泰然と受け止める自然のような、懐の深さを感じる曲でもあります。ゆったりのテンポと重低音を響かせるベース、曲終わりの儚げなコーラスがその雰囲気の中心です。

一方、この曲の明るさを演出するのは、高音ボーカルとサビのコーラスでしょう。少し気怠い感じのギターサウンドは、先述の深みを醸し出しつつ、白み始めた地平線を見た際の胸の内のような、微かな希望を感じる要素でもあると感じています。

暗さと明るさを持った曲のイメージ

2. 個人的な想い

「インディゴ地平線」は、多種多様なスピッツの曲の中でも独自の地位を確立した曲。ポップという概念とは対極にありながら、陰鬱ということもなく、微かな明るさを含んだ多面的な曲。曲の深みという点で言えば、スピッツでも最高級の曲でしょう。

「インディゴ地平線」のテーマは、正しい枠組みを抜け出そうとする、自由への渇望といったところでしょうか。決まりきった正解を抜け出し、愚かだとしても魂が命ずる道を進みたいと願う心は、スピッツがよく描くテーマだとも感じています。

ところで、インディゴブルーとは、藍色のこと。地平線がその色に染まるのは、太陽が昇り、沈むころの二回。私は、インディゴ地平線が人生を暗喩していると考えていますが、そこには人生には光もあれば影もあるという示唆を感じています。

光と影のイメージ

 

歌詞の世界を考える

ここからは、「インディゴ地平線」の歌詞を考えつつ、その意味する世界を考えていきます。今回の考察のテーマは、「藍色の空がくれるもの」としました。その考察テーマを補足するためのトピックとして、今回は以下の4つを準備してみました!

曲解釈は私の想像であり、他人に押し付ける物ではありません。ただ、出来る限り想像の根拠が提示できるように、歌詞とリンクさせながら進めていきます。私の想像を楽しんでいただけると、嬉しく思います!

藍色の世界

1. 考察の前提

この曲には、主人公と君の二人が登場します。その関係は、友達以上恋人未満くらいでしょうか。事故を装って君に触れたり、その際に覚えた切なさを表現しきれずに自分の中で消化しようとする彼の姿勢からは、二人の関係性の限界を感じています。

二人は、大人になりきっておらず、かといって子供でもない青年期の若者をイメージしています。彼らは、世界の立派な構成員として、それを支える義務を意識し始める時期に差し掛かっていますが、彼は、その必然の成長に息苦しさを感じています。

そんな彼は、君を連れて地平線へと向かい、君にその地平線に広がる藍色の景色を見せようとしています。彼にとってのインディゴ地平線は、彼にとっての君がただの他人ではないように、ただの美しい景色以上の意味を持った場所なのでしょう。

「インディゴ地平線」が描く世界の中心にあるのは、彼と君の恋愛模様ではなく、それを大切な要素の一つとして包含した、彼の人生そのものだと考えています。藍色に染まった地平線の果てに、彼は一体何を見たのか。それこそが、この曲での主題だとして、解釈を考えていきます。
地平線の果て

一覧に戻る

2. 正しすぎる街

子どもとしての無邪気な時間は終わりを告げ、彼にも大人として一人前になるべきときが近づいて来ています。世界に秩序をもたらす正しすぎる掟も、彼を迎え入れようと近づいてきました。しかし彼は、本心ではその来訪を歓迎できずにいました。

その掟の下で、世界は確かに順調に回っています。しかし彼から見れば、その掟は少しの歪みすら見られず、殆ど病的に正しすぎたのです。彼は、その掟が作り上げた街で暮らしてきましたが、やがて耐えられなくなり、その地獄から逃げ出します

かろうじて街から逃れた彼は、君を誘って大切な場所、インディゴ地平線を目指します。掟に従わない者には、容赦ない逆風が吹きつける世界ですから、二人にも強い風が吹きつけます。しかし彼は、あえて両手を広げてその風を歓迎するのです。

ここでの逆風は、世界の掟に従順とならない「壊れた者」に対して、「正しい人々」から向けられる嘲笑や非難、軽蔑などを含んだ冷たい風です。正しい世界で生きていない落ちこぼれだけが、その風を身に受けるのです。ただ、掟の世界から脱落することは、彼の望むところです。
an image of justice that looks too cold

一覧に戻る

3. 道から逸れて

街を抜け出した二人は、強い逆風を身に受けながらも、彼の大切な場所である「あの丘」を目指します。その場所からは、今となっては遠い昔となった幼き日に眺めた覚えのある美しい景色、空っぽで全てがある藍色の地平線を眺めることが出来るのです。

迫りくる掟を運命として受け入れ、溜息をつくだけだった日々。そんな過去の日々は、細々とした寂しい道を往くようなもの。その道は、遠くまで続いてはいますが、ただそれだけでした。だから彼は、その道を逸れ、インディゴ地平線を目指すのです。

掟の道を往けば、いずれ掟から世界を正しく飛ぶための翼を与えられます。しかし彼は、あえてその道から逸れ、その翼の成長を拒みます。彼に必要なのは、掟が与えてくれる美しい翼ではなく、藍色に染まる地平線の景色なのです。

彼がインディゴ地平線を目指すのは、そこが街の世界とは対極的な場所であり、彼がもっと自由だったころの心を蘇らせてくれる場所だから。物に溢れた正しい街に比べ、地平線はただ藍色に染まるだけ。ただし、その藍色の世界は掟の支配が届かない、寒くとも自由な世界なのです。
彼がそれていく寂しい道

一覧に戻る

4. インディゴ地平線

世界を統治する掟は、その支配から逃れようとする者に容赦しません。掟の外の世界に、強風を巻き起こしているのも、その一つ。世界を秩序ある場所にするのは、構成員の秩序ある行動であり、反乱分子には厳しく当たらなくてはならないのです。

そして、世界の外の強風を身に受けるのは、決して心地よいものではありません。実際、吹きすさぶその風、世界からの嘲笑や非難は、彼の身を凍えさせます。彼の望んだこととは言え、掟の外で生きることは、彼にとって苦しい面もあるのです。

しかし、苦しいと感じるのは、正しい世界の外にいる証明でもあります。だからこそ、彼はその苦しさを嬉しく思っています。そんな彼は、君と二人で藍色の地平線を目指します。そこには、彼が望む自由への道を示す、空虚で美しい景色があるはずです。

私にとっての「インディゴ地平線」は、正しすぎる世界に息苦しさを覚えた主人公が、彼らしい生き方への薫陶を求める歌。幼き日に見た、空虚のはずなのに満たされていた深い藍色の世界には、彼が無くかけた何かがあるはずです。そして彼は、それを大切な君と確かめたいのです。
インディゴ地平線のイメージ

一覧に戻る

 

さいごに

正しい世界の外で生きることは、とても勇気のいることです。世界は、あるべき姿という正義に溢れ、そこから外れた者は軽んじられることもあるでしょう。ただそれでも、己の中に信念の景色があれば、その寒風すら喜びとすることが出来るはずです!

こちらの記事もいかがですか?
error: Content is protected !!