スピッツの曲

スピッツの「死神の岬へ」の魅力を語る。歌詞の意味も独自解釈

死神の岬のイメージ
こんな記事

「素晴らしい音楽なくして、素晴らしい人生なし」。この記事は、そんな私の人生を彩ってくれる楽曲たちを紹介していくコーナーです。

今回ご紹介する「死神の岬へ」は、スピッツのデビューアルバム「スピッツ」に収録されている楽曲で、ポップな曲調と、危うさとも解釈し得る意味深な歌詞が特徴の一曲です。

この記事では、そんな「死神の岬へ」の世界を妄想していきます。今のスピッツとは少し異なる世界観を、ぜひお楽しみください!

「死神の岬へ」とは

「死神の岬へ」は、1991年に発売されたデビューアルバムの中で、個人的に気に入っている楽曲の一つです。ポップな曲調、草野さんの明るいボーカル、そしてそれらと反するかもしれない意味深な歌詞。初期スピッツの抽象的な世界が広がる一曲です。

歌詞は、何が言いたいのか良く分からない気もしますが、分かりすぎる歌詞というのもつまらない気もします。初期のスピッツは間違いなく文学的というか、抽象的な世界に寄っていますが、この曲はそれを体現する一曲になっています。

曲名曲調一般知名度お気に入り度
1死神の岬へポップで幻想的

 

1. 楽曲から受ける印象

小気味よいリズムに思わず体が躍り出すような一曲です。リズムに合わせて思わず体を揺らしてしまいますね。また、曲の背後で鳴り続けるシンセサイザーでしょうか、ホームセンターで売っている安い電子ピアノのような音が妙に耳に残ります

特に、間奏における歪んだ電子音のソロがものすごく気になっています。死神が発する言葉、笑い声に聞こえてくるのです。「ムンクの叫び」みたいな感じの歪んだ、しかしおどけた顔で叫び声を上げる死神が浮かび上がってくる気がしませんか?

一方、草野さんのボーカルはまさに軽快であり、爽やかキュートと言った感じでしょうか。タイトルからして意味深ですから、もちろん歌詞も深読みできますが、このポップさを大切にして爽やかな解釈をしてもよいのでは、とも思います。

死神のイメージ

2. 楽曲に対しての想い

個人的に、昔住んでいた街にあった有名な岬と、この曲の風景を重ねてしまいます。その岬は、観光スポットにもなっているので絶景の海を楽しむ場所で、ファミリーはもちろんカップルも訪れていますが、現地では、色々と怖い話も聞いたものです。

スピッツ初期の曲には「生死感」を扱う曲が多く、この曲もそんな解釈をすることもできるでしょう。ただ一方、心地よい風が吹き抜ける岬からキラキラと光る水面を眺めるような爽やかな感覚も感じる曲です。暗すぎる解釈は、そぐわない気がします。

ところで、この曲をカラオケで歌おうとすると、出だしのタイミングが分かりにくい。音楽理論は知りませんが、出だしのギターとベースの音が微妙にズレているのが気になります。この曲の描く、どこか不調和な世界が、そこにあるのかもしれません。

an image of shining sea

 

歌詞の世界を考える

ここからは、「死神の岬へ」から自分が感じている世界観を、少し具体的にお話していこうと思います。今回は、歌詞の世界を象徴するキーは、「喪失と再興」としました。そのキーを考えるため、以下の3つのトピックを準備してみました

これはただの妄想であり、他人に押し付ける物ではありません。この曲を楽しむための私なりの妄想というだけですから、ご容赦ください

1. 登場人物への考察

この曲に登場するのは二人ですが、その二人の詳細は明かされていません。分かるのは、二人で死神の岬へ出かけているということくらい。異性か同性かも分かりませんし、二人の関係が友人なのか、恋人なのか、もっと浅い物なのかも不明です。

ただ、二人の生き方を考えると、彼らは幸せや夢なるものに息苦しさを感じているようです。幸せと夢を押し付ける社会の中で、ひっそりと生きる二人。ここにも、スピッツ流パンク魂というか、王道に逆らおうとする姿勢が見える気がします。

別に馬鹿にするわけじゃないがという前置きで彼らが一蹴する物とは、お涙頂戴の美談であったり、人生を前向きなものに変える夢であったり、その夢に対して生まれてくる純粋な希望の心だったり、一般的に正とされるものではないでしょうか。

夢や希望は、人生を豊かにしてくれると信じていますが、それらを他人から押し付けられるのは変な話です。結局、自分らしさというベースがあっての夢や希望。だから、「こうあるべき」みたいな話には聞く耳持たない。この二人は、そんな考え方をしているのかもしれません。
穴の底で隠れて暮らす二人のイメージ

一覧に戻る

2. 二人の協同作業の対象

この曲を考えるならば、「二人の協同作業」について考える必要があるでしょう。印象的なサビの前のブリッジ部分では同じ歌詞が二回繰り返され、その中では「二人の協同作業」の結果として、新しい展開が待ち受けていたことが歌われています。

では、二人が一緒になって作り上げ、崩したものとは何でしょうか?二人がひっそりと一緒に暮らしているなら、それは二人の人生そのものかもしれません。そうなると、この曲は、タイトル通りの展開を予期させるものになります。

また、それが「授かっていた新しい生命」だったという可能性もあります。曲の冒頭で彼らが愛や希望に辟易とした姿勢を見せているのは、彼ら自身がそれを失った喪失感から立ち直れず、やや自暴自棄気味になっているからかもしれませんね。

その場合、二人が死神の岬へ行くのは、会うことが出来なかった我が子に会うためかもしれません。ガリガリの鳥というのも、大きくなることが出来なかった我が子を指しているのかもしれません。差し込んだ朝日に照らされた鳥の顔は、青白いものだったかもしれません。
an image of flying birds

 

一覧に戻る

3. 二人が見たもの 

何かを手放した二人は、サビにおいて実に様々なものを眺めて廻ります。ただ、彼らが眺める物の中には明らかに岬には存在しない物が含まれるため、二人は物理的な姿を離れ、意識体として様々な世界をワープしているような感じを受けます。

彼らがそんな旅行を出来るのは、何故でしょうか。一番直接的な答えは、二人が極端な行動に出て、肉体を放棄したからというものでしょう。ただ私としては、この死神の岬に宿る不思議な力で、一時的な周遊旅行をしているだけだと考えたいです。

彼らが見た物には、生命にまつわる物が多いと感じます。稲穂は生命の象徴で、廃屋や消え行く灯はその逆。また、傷が入った車止めは、彼ら自身の人生そのものではないでしょうか。彼らは、これまでの人生を走馬灯のように見ているのかもしれません。

彼らが見たもののうち「抜け道」は、曲において唯一3回登場するものですから、特別な意味があるはずです。日陰の人生を歩く二人ですが、それでもなんとか先へ続いていく道がある。彼らは、そんな新しい生き方への示唆を得たのかもしれませんね。
an image of that trip flying in the sky

一覧に戻る

 

さいごに

「死神の岬へ」は、多くの想像が膨らむ名曲です。今回は、少し暗めの曲解釈にはなりましたが、最終的な結末としてはそこまで悲観的なものとは考えていません。悲しみを受け入れて、何とかまた歩き出す。そんな二人を想像しているのです。

こちらの記事もいかがですか?
error: Content is protected !!