「素晴らしい音楽なくして、素晴らしい人生なし」。この記事は、そんな私の人生を彩ってくれる楽曲たちを紹介していくコーナーです。
今回ご紹介する「オーバードライブ」は、スピッツのアルバム「惑星のかけら」の収録楽曲で、可愛げのある雰囲気をベースにしながら、ときおりロックサウンドも感じる変わり種と言えます。
この記事では、そんな「オーバードライブ」の魅力を語りつつ、その歌詞の世界を考えていきます。夕日を眺める主人公の想いとは?
「オーバードライブ」とは
「オーバードライブ」は、スピッツが1992年に発売した3rdアルバム「惑星のかけら」の収録曲。2曲続いたポップでキュートなノリを、のんきな欠伸で中和するような、アルバムの中で、まったりした休憩ポイントになっていると感じています。
曲名 | 曲調 | 一般知名度 | お気に入り度 | |
1 | オーバードライブ | まったりポップ |
---|
1. 演奏への印象
元々は、カッコいい曲に仕上げる予定だったらしいですが、最終的な雰囲気は、のん気な歌詞とボーカルの影響で、ポップ寄りになっています。ただ演奏は、ロックな音作りになっているため、完全なポップソングという印象ではありません。
演奏は全体的にロックなのですが、特にカッコいいポイントは、間奏の前半部分。歪んだ音色のエレキギターの速弾きが、ロックですね。この部分の平たく引き伸ばされたように感じる音色には、「きしめん」を連想してしまいます(笑)
一方、間奏後半のコーラス部分は、可愛い感じが中心ですね。笛の音なども響き渡り、楽しそうな物を全部詰め込みましたという感じです。「恋のうた」の間奏部分でも出てきた、動物の鳴き声のような音も聴きとることが出来ます。
2. 個人的な想い
「オーバードライブ」は、アルバム内で、変化球的な役割を果たしています。歌詞も短めですし、曲調ものんびりしていますから、インパクトが強い曲とは言えませんが、アルバム全体を通して聴いた際には、良い味を出している曲だと言えるでしょう。
曲の雰囲気を具現化するなら、合理的な人間ではなく、その日暮らしの動物のような印象。ただ、「その日暮らし」はマイナスの意味ではなく、それぞれがやりたいように生きているという意味で、お気楽なプラスの印象ですね。
また、間奏後半部分の「動物の鳴き声」っぽい音については、「動物賛歌」的な意味を勝手に感じています。合理的に計算された人間様ではなく、のん気にその日暮らしをする動物のままでいても、いいじゃないか。そんなお気楽な雰囲気を感じています。
歌詞の世界を考える
ここからは、「オーバードライブ」の歌詞を見ながら、その歌詞が描く世界について考察を進めていきます。今回の考察のテーマは、「ただ、楽しもう」としました。そのテーマを構築するために、以下の3つのトピックをご用意しました!
曲解釈はただの妄想であり、他人に押し付ける物ではありません。この曲を楽しむための私なりの妄想というだけですから、ご容赦ください!単純に、こういう話も当てはまるかもな、というだけの妄想です!
1. お気楽暮らし
歌詞冒頭で主人公は、「君を選んだ」と宣言していますから、二人は恋人同士と考えています。彼は君に、掟が二人を消し去るまで、一緒に遊ぼうと呼びかけています。さらに彼は、より野生的な姿で世界を謳歌しようとも語っています。
闇と形容されるこの掟は、生ある者の滅びの定めだと考えています。また、野生的な姿と言うのは、合理的な計算で予定調和を生み出そうとするのではなく、大自然の変化を受け入れる動物のような、想定外を恐れない姿を指していると考えています。
つまり、この曲の主人公は、いつかは土に還る運命だと知りながら、それまでは楽しくやりたいと考えているのではないでしょうか。そして、彼が楽しくやる方法は、人間様の計算づくの方法ではなく、動物的なその日暮らしの方法なのでしょう。
(一覧に戻る)
2. 掟の外を考えて
2番の冒頭で彼は、「終わることがあるのか」という自問をしているようです。彼が何について歌っているのかは明示されていませんが、私としては、君との楽しい日々について考えているのではないか、と感じています。
彼は、滅びの掟は理解しています。しかし同時に、現実に広がる楽しい日々は、その掟を越えて、いつまでも続くかのように感じているのでしょう。ただ、そんな彼は、頭に浮かんだ疑問の答えを、優しく輝く夕日の中に見出したようです。
全てを優しく照らす美しい夕日も、やがて沈み、闇が訪れる。つまり、掟から逃れられる物などない。しかし、闇が辺りを包んでも、夕日が生んだ温かい感情は消えない。消えてしまった夕日の景色は、決して無価値な幻などではないのです。
(一覧に戻る)
3. オーバードライブ
オーバードライブの日本語訳は、「過剰な利用」と言ったところ。当然、この曲のタイトルは、主人公が何かを過剰に利用していることを示していると考えて良いでしょう。では彼は、何を過剰に利用しているのでしょうか?
もちろんそれは、君がくれる幸福感だと考えています。君がくれる幸福感は、彼にとっては劇薬のような効果があるのでしょう。その薬を服用したならば、頭で理解しているはずの「滅びの掟」の存在すら、ぼやけてしまうほどなのです。
しかし、彼のスタンスは、楽しいんだ者勝ちというもの。ですから、その幸福感に多少の副作用があったとしても、全く問題ではありません。だからこそ彼は、君の微笑みがくれる幸福感に、これでもかと言うほどに浸りつくすのでしょう。
(一覧に戻る)
さいごに
この曲の解釈には、私自身の人生観が、かなり含まれているかもしれません。ただ、この価値観は、スピッツと一緒に育てた物のような気もしています。計算計算、合理合理ばかりの世の中では、羽が伸ばせないと思いませんか?
「そのほかのアルバム収録曲」も、ぜひご覧下さい!