スピッツの曲

スピッツの「手鞠」の感想。自分なりに歌詞の意味も考察・解釈してみます!

image of the song
こんな記事

「素晴らしい音楽なくして、素晴らしい人生なし」。この記事は、そんな私の人生を彩ってくれる楽曲たちを紹介していくコーナーです。

今回の「ときめきpart1は、スピッツの17thアルバム「ひみつスタジオ」に収録された楽曲の一つです。初めて聴いたときから独特の存在感を感じた一曲で、今でもかなりお気に入りです。

以降では、そんな「手鞠の魅力を語りつつ、歌詞の意味も考察。君と言う光を追い、予想外の世界に辿り着いた青年の物語を考えます!

「手鞠」とは

「手鞠」は、スピッツの17thアルバム「ひみつスタジオ」に収録された楽曲。前曲の「オバケのロックバンド」が無邪気さを打ち出した曲だったこともあってか、「手鞠」の演奏はやや古風で気品ある雰囲気を帯びた一曲になっていますね。

曲名曲調一般知名度お気に入り度
1手鞠紫色の艶
songimage

1. 演奏への印象

「手鞠」の演奏には、大人っぽさや気品を感じています。この曲が帯びる色合いから言うと、「未来コオロギ」が近い気もします。ただ、「手鞠」というやや古風なタイトルも含めると、この曲が持つ雰囲気は新ジャンルとも言えるかもしれません。

演奏では、歌詞とリンクするリズムを刻むドラムの音が印象的。目を閉じれば、歌詞で描かれる情景が浮かんできます。趣味で作曲を習ったとき、先にドラムパターンを決めるという手法を習いましたが、やはりドラムが曲に与える影響力は大きいですね。

草野さんの少し憂いを帯びたハスキーボイスも、この曲調に最高にマッチしています。中音域では憂いを感じ、一部で急に音程が上がるサビでは光り輝く希望を感じる。草野さんのボーカルの魅力を最大限に感じられる、素晴らしい曲だと思います。

ドラム

2. 個人的な想い

「手鞠」は、タイトル発表時から気にしていました。昭和っぽいタイトル「手鞠」を見て、私の好きな村下孝蔵さんっぽい曲だったらいいなぁと期待していたからです。そして明るさ、悲しさ、気品を併せ持った本曲の雰囲気は、私の期待以上でした!

草野さんは紫色が悲しみの色、と語っていたことがあったと思いますが、私はこの曲に紫を感じています。黒い闇の中を、鮮やかな紫色の帯が舞っているイメージ。ただ、ここでの紫には悲しみよりも、闇の中に生まれた艶やかな気品を感じています。

ところで、「手鞠」という曲名もそうですが、歌詞に古語調の言葉が入っているのも印象に残りました。「よき」は若者言葉の用法もあるため、常用(常識)の外に出た主人公を描写する意図もあるでしょうか。なかなか印象的な終わり方でした。

purple

歌詞の世界を考える

ここからは、「手鞠」の歌詞を追いながら、その歌詞の意味する世界を考えていきます。今回の考察テーマは、「闇の中で見つけた光」としました。また、そのテーマを補足するため、以下の4つのトピックを準備しました!

解釈は私の直感に過ぎず、全くもって他人に押し付けるものではありません。また、作詞意図に沿った「正解の解釈」より、私の感想が優先されます。なお以下で、私の解釈のスタンスまとめています

purple

1. 考察の前提

曲に登場するのは主人公と君ですが、それぞれ男女とします。主人公たる「彼」は、常識の掟を息苦しく感じつつも、同調圧力の中で掟に疑問を感じないフリを続けてきた男性です。ただ彼は、そんな日々に限界を感じ、やがて掟と決別していきます。

そんな彼が心を寄せるのが、君。サビで描かれる君の姿には躍動感を感じますが、それは強い・活動的というニュアンスではなく、何のガードもなく無邪気に振舞う幼さを感じます。清流の流れに例えられるほど、君は無垢で無邪気だとも読めますね。

2番のメロでは彼が常識の掟に疲弊している様子が描かれていますが、彼は君の掟に捕らわれない無邪気な生き方に強く憧れています。また、現在の二人の関係は友人関係とし、君は恋に疎い無邪気な女性で、彼はそんな彼女に好意を寄せているとします。

彼は主流派についていけないと気づき、一人流浪に生きようとします。しかし、その日々の中で実は自分分が寂しがりだったことに気づき、進むべき道を見失います。ただそんな中、彼は無邪気な君と出会います。その出会いによって、彼は想像だにしなかった世界に足を踏み入れていきます。
清流

一覧に戻る

2. 削れる日々

彼は長い間、常識の掟が求める作法に従って生きてきました。身の程を知って安定と予測の中で生きることが大人が貫くべき正義。彼自身はその正義に共感できたわけではありませんが、この世界で生きていくためにはその正義を貫かねばなりません。

だから彼は、自分がその正義を踏み越えそうになる度、自らに刷り込んだ暗示の力で踏み止まってきました。その暗示が暗示を越え大きな壁になったなら、いっそ楽だったでしょう。しかし、共感できない掟はあくまで細く鋭く、彼の身を削りました。

周りを見渡してみても、彼と同じ悩みを抱えた者はないようです。彼の周りの人々は誰も掟を窮屈に感じることはなく、掟通りの優雅で無駄のない所作で世界を渡っています。だから彼は、自分も優雅なフリをして、日々身を削るのでした。

しかし彼は、やがてそんな生き方に辟易とする気持ちを抑えられなくなりました。掟の合図に従って一斉に心震わことを求める世界に、彼は疲れ果てていたのです。そして彼は、ついに掟の世界から逃げ出しました。彼はもう、主流派のフリはしないのです。彼が望むのは、自由な冒険でした。
鎖

一覧に戻る

3. 自由と消沈

彼は長らく自分を縛っていた掟の束縛から離れ、一人の旅を始めていました。その旅は、あのあの掟に従っていた頃には考えられられないような、危険で不安定で、しかし自由な旅路。これこそが、望んだ未来。望んでいた自由は今、手中にある

そう考えて意気揚々と旅路を行った彼ですが、日々を重ねる中で徐々に高揚感を失っていきました。そのわけを考えた彼は、やがて答えに行きつきました。自分は、一人になりたかったのではなく、心を同じくする誰かと一緒にいたかったのだ、と。

あの右に倣えの世界の中に、自分の幸せはなかった。だから、掟から逃れたまでは良かったはずです。ただ、このまま一人ではぐれ狼のような日々を送ることは、彼にとっては正解ではないようでした。彼には、旅路の軌道修正が必要になりました。

おっかなびっくり再び世界に目を向けた彼は、そこで少女の様に自由に跳ね回りながら輝く女性を見つけました。自分には、眩しすぎる光。しかし彼は、その光に誘われるがままに彼女に声をかけました。すでに身の程の掟を離れた彼は、君の前に無様な自分を晒すことができたのです。
light

一覧に戻る

4. 手鞠

彼に気づいたその光は、明るく微笑んでくれました。まるで、彼が掟が嗤う存在であることを、全く意に介さないかのように。無垢に笑う彼女を見て、彼は思いました。この光に倣えば、劣後者に宿命づけられた暗い未来を打ち払えるかもしれない、と。

掟と、世界と決別したあの日、彼はもう自分が愛を抱くことはないと覚悟していました。しかし今、彼の中にある温かな想いは、やがて愛に変わるでしょう。かつて願っていた自分中心の未来は、すでに君を中心にした未来へ塗り替わったのですから。

君は自分の気持ちに気づいているはずはありません。ただ今は、手鞠をついて笑う少女の様な、汚れ無き光に包まれるだけで十分です。独り身の、自由で波乱ある旅という予測とは、異なる平凡な今。ただ彼は、そんな日々も素敵だと思うのでした。

私にとっての「手鞠」は、掟の束縛を嫌ってそこから逃れ、一人気ままに生きるつもりだった主人公が、孤独を嫌う自分の本質に気づいてもう一度世界を見渡し、そこで見つけた光に心を寄せていく物語。二人の結末はどうあるにせよ、君はやがて彼の気持ちを知ることになるでしょう。

一覧に戻る

さいごに

あくまで想像ですが、私の中では君はまだ恋を知らない女性というイメージ。恋を知った時、二人の関係は大きく変わるかも…。演奏自体には大人びた気品を感じるのですが、「手鞠」で描かれる女性には幼い感じの女性をイメージしています。

二人は恋人関係と見ることも当然できますが、私的にはサビでの「見る」という言葉が恋人として見守るというより、恋慕を胸に眩しく見つめるというニュアンスに感じられました。また、2番サビ前の「愛」に関する歌詞も意味深に思えました。

というのも、そこで「愛は未確定」という表現がなされているからです。彼は恋心を抱いているのは間違いありませんが、サビでも「愛している」というフレーズは出てきません。ここでも、二人の関係はまだ深まりきってはいないと感じました。

こちらの記事もいかがですか?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!