「素晴らしい音楽なくして、素晴らしい人生なし」。この記事は、そんな私の人生を彩ってくれる楽曲たちを紹介していくコーナーです。
今回の「恋のはじまり」は、スピッツの11thアルバム「スーベニア」の収録曲。穏やかで優しい感じのラブバラード曲ですね。
この記事では、そんな「恋のはじまり」の魅力を語り、歌詞の意味も考えます。主人公は、この恋で、どう変わっていくのでしょうか?
「恋のはじまり」とは
「恋のはじまり」は、スピッツが2005年に発売した11thアルバム「スーベニア」の収録曲。前曲の「ワタリ」は強い疾走感を感じる曲でしたが、「恋のはじまり」は、それとは対照的に、穏やかな雰囲気を持ったラブソングになっています!
曲名 | 曲調 | 一般知名度 | お気に入り度 | |
1 | 恋のはじまり | 優しく穏やか |
---|

1. 演奏への印象
「恋のはじまり」の演奏は、「ワタリ」というロック曲が残したトゲのある雰囲気を中和する、柔らかな温かさに満ちています。イントロのギターや間奏部分のキーボードに感じるようなフワフワした音色には、恋に落ちた浮遊感を連想しています。
一方で、曲には強さを感じる部分もあります。主人公の自称が「俺」であることもそうですし、Cメロの背後で鳴るギターは、かなり強めのロックな雰囲気を放っています。また、サビでの草野さんのボーカルの強い輝きも見逃せないポイントです。
草野さんのボーカルは、強い輝きを放って曲を明るいものにしています。サビを締める高音のロングトーンは、まさにボーカルのハイライトでしょう。恋に落ちた主人公の内面の光を感じさせる、美しくも力強い素晴らしいボーカルですね。

2. 個人的な想い
「恋のはじまり」は、アルバムの中での休憩ポイントのイメージ。「正夢」はスケールが大きく、「ほのほ」と「ワタリ」はシリアス寄りの曲でしたから、「恋のはじまり」のような穏やかな曲が来ると、ほっと一息つけるような感覚があります。
「恋のはじまり」で歌われるのは、そのタイトルの通り主人公の「恋のはじまり」。人生観や生き方といったスケールの大きな雰囲気を離れ、些細な日常を歌うこの曲は、「スーベニア」が持つ温かな雰囲気を体現するような曲だと感じています。
また、個人的にはボイトレの曲としての印象も強いです。メロから男性には少し辛い音域を連発し、サビでは男性の限界点を遥かに超えたロングトーンが求められます。ただし、テンポはゆっくりなので、基礎を繰り返すには悪くない曲ですね。

歌詞の世界を考える
ここからは、「恋のはじまり」の歌詞を追いながら、歌詞の意味する世界を考えていきます。今回の考察テーマは、「慣れないリズム」としました。また、そのテーマを補足するために、以下の4つのトピックを準備してみました!
曲解釈は私の想像であり、他人に押し付ける物ではありません。ただ、出来る限り想像の根拠が提示できるように、歌詞とリンクさせながら進めていきます。私の想像を楽しんでいただけると、嬉しく思います!

1. 考察の前提
「恋のはじまり」は、恋に落ちた主人公の心境を歌った曲です。主人公の人物像としては、恋とは無縁の日々を送ってきた青年のイメージです。恋に落ちた主人公は、急に花に興味を持つようになりますが、その様子が「おかしい」とされているのですから。
1番のサビでは、「恋のはじまり」は、彼に光をくれるものだとされています。この描写は、恋が放つ光の明るさを強調するするとともに、それまでの彼が暗い世界の住人だったことも示しています。彼はまさに、恋によって救われようとしているのです。
また、サビを締める天気予測では、「翌日も」ではなく「翌日は」良い天気になるとされています。毎日が晴れ続きならば「翌日も」になるはずですから、彼の世界の天気はまだ回復途上、つまり彼の恋もまだまだ発展途上なのだと感じています。

(一覧に戻る)
2. 闇に差した光
これまでの彼の世界は、厚い雲に包まれていました。全てが上手くいかない日々ではありません。それなりの人間関係を築き、それなりの想い出を作ってきました。しかし、彼の心は閉じられたまま。彼にとって、この曇天の日々は闇に等しいものでした。
しかし、そんな彼の世界にも、大きな変化が訪れます。そう彼は、光輝く君に出会ったのです。君を一目見た瞬間、彼の心は君に捕らわれてしまいました。その出会いは、暗い世界で生きて来た彼に、その世界の夜明けを予感させるものだったのです。
ただ、現状は彼の想いは片思いに過ぎません。何せ、君とろくに話したこともないのですから。そんな彼の脳裏に浮かぶのは、ぼんやりとした君だけでした。ただそれでも彼は、君のことを考えると時間を忘れるほどに夢中になってしまうのでした。

(一覧に戻る)
3. 柄でもないが
彼の心の中では、これまでの闇の日々の中では聴くこともなかったヘンテコな音楽が流れています。これはきっと、恋のメロディーというやつなのでしょう。その音楽を聴いていると、彼は何故だか、彼らしくないステップで踊り出したくなるのでした。
例えば、柄にもなく、彼が花に興味を持ちだしたのも、この恋の音楽のリズムが原因。ヘンテコな音楽に導かれるまま、名も知らぬ花を手に取ったりして、彼は妄想するのです。もしこの花をプレゼントしたら、君は喜んでくれるだろうか、と。
ハッキリ言って、昔の彼を考えれば、今の彼は少し奇妙です。ただ、鳴り止むことのない音楽は、彼に自然とステップを踏ませてしまうのですから、仕方がないでしょう。かつては闇の中でうずくまっていた彼も、今や自然と体が動いてしまうのでした。

(一覧に戻る)
4. 恋のはじまり
今の彼にとって、君を追いかけることが生きる意味になりました。かつての彼の世界は闇に包まれていましたが、今の彼の世界に僅かながらも光が広がる世界へと姿を変えました。さらに君に近づくことで、この世界はまた別の姿を見せるでしょう。
恋が奏でるリズムに合わせきれず、調子っぱずれに踊る彼は、滑稽に映ることもあります。ただ、今の彼にはそれは全く問題ではありません。今の彼が気にしているのは、如何に自分の身を守るかではなく、君と言う光を追いかけることなのですから。
彼の世界は、闇の世界を抜け出したとはいえ、まだまだ曇天の世界。何もかもが上手くいく日々ではありませんし、君との距離もなかなか縮まりません。しかし、明日にはきっと。曇りの日々を越えた明日には、きっと鮮やかな晴れ間が広がるはずです!

(一覧に戻る)
さいごに
恋に落ちた主人公は、普段は立ち寄ったりしない花屋さんに入って、柄にもなく花を手に取ったりしています。光り輝く君に出会い、彼は変わり始めたのです。恋に落ちて、柄にもないことをしたくなる。そんな経験、貴方にもありますか?
11thアルバム「スーベニア」の他の収録曲レビューへ進む!