スピッツの曲

スピッツの「ただ春を待つ」の魅力を語る。歌詞の意味も独自考察

ただ春を待つのイメージ
こんな記事

「素晴らしい音楽なくして、素晴らしい人生なし」。この記事は、そんな私の人生を彩ってくれる楽曲たちを紹介していくコーナーです。

今回の「ただ春を待つは、スピッツの8thアルバム「フェイクファー」の収録曲。変拍子のリズムが特長的な、一風変わった雰囲気を持っています。アルバムの雰囲気調整役を果たす曲でしょうか。

この記事では、そんな「ただ春を待つ」の魅力を語り、歌詞解釈にも挑戦。歌詞を基礎として、春を待ち続ける主人公の物語を考えます!

「ただ春を待つ」とは

「ただ春を待つ」は、スピッツが1998年にリリースした8thアルバム「フェイクファー」の収録曲です。前曲の「スーパーノヴァ」はロックな風を感じる曲でしたが、「ただ春を待つ」は、寂しさと希望が入り混じった不思議な曲だと感じます。

曲名曲調一般知名度お気に入り度
1ただ春を待つ不思議な変化球
寒い冬に日が差すイメージ

1. 演奏への印象

「ただ春を待つ」の演奏で私が気になるのは、変拍子のリズム。なお、メロとサビでも、リズムが変わります。この変化は、季節や心境の変化を表している気もしています。また、曲のラストでも一拍置いて変化を加えてみたり、意外性のある曲です。

演奏の雰囲気としては、やや気怠い感じ、停滞の感覚が中心だと感じています。特徴的なのは、イントロから既に特別な存在感を放つベースですね。イントロや間奏で聴こえてくるエコーがかかったギターらしき音色も、まどろみを感じさせるものです。

一方、曲には明るい要素もあります。上述のギターとは別の、スピッツらしいアルペジオはその一つですし、草野さんの輝くボーカルも見逃せません。メロとサビで利用する音域が随分と上がるので、サビが特に輝いて聴こえるのも特徴的ですね。

リズムに注目するイメージ

2. 個人的な想い

「ただ春を待つ」は、スピッツらしい曲だと感じています。まず、「変な曲を作りたい」という公式サイトで宣言されている草野さんの夢が、形になった曲と言う点。ただし、常に想像を超えてくる草野さんの尺度でも、この曲が変な曲かは微妙です。

また、「ただ春を待つ」の歌詞は、分かりそうで分からないというか、完全には分からせるつもりがないというか。曲の主題は明確な形で示しながらも、その詳細には想像の余地を残して煙に巻こうとする歌詞は、草野さん節が全開だと感じます。

さらに、「ただ春を待つ」には、草野さんがボーカルだからこその雰囲気も満載です。草野さんのピュアなボーカルが、この曲の初々しさや春の感覚を強めていると感じるのです。個人的には、雪にも負けずじっと春を待つフキノトウを連想しています。

フキノトウのイメージ

 

歌詞の世界を考える

ここからは、「ただ春を待つ」の歌詞を追いながら、歌詞の意味を考えていくことにします。今回の考察のテーマは、「愚かな生き物となりて」としました。また、そのテーマを補足するため、以下の4つのトピックを準備しました!

曲解釈は私の想像であり、他人に押し付ける物ではありません。ただ、出来る限り想像の根拠が提示できるように、歌詞とリンクさせながら進めていきます。私の想像を楽しんでいただけると、嬉しく思います!

ちっぽけな生き物のイメージ

1. 考察の前提

「ただ春を待つ」のタイトルの通り、この曲では主人公が春を待つ心境が歌われています。また、この曲における季節とは、それぞれ比喩的な扱いをされているはずです。つまるところ、春は希望の季節、冬は耐え忍ぶ季節と言ったところでしょうか。

また、草野さんの歌詞では、感情と色彩が結び付けられることが多く、この曲の黄色にも、同様のことが言えるでしょう。今回の解釈では、黄色は「希望」と「喜び」に代表されるようなポジティブな意味合いを持った色だとして、解釈していきます。

ところで、スピッツの中での「生き物」は、弱いなりに一生懸命に生きようとする人の姿を表していると感じています。「小さな生き物」もそういう曲でしたね。そういう訳で、2番の「生き物」という歌詞にも、特別な意味を持たせて解釈します。

曲に登場するのは、主人公と君の二人で、二人は離れ離れ。君の存在が彼の心で大きなウェイトを占めてはいるのは明らかですが、曲の主題は二人の関係ではなく、彼の心理描写でしょう。以降では、冬の寒さに震えながらも希望の春を待つ彼の心を、歌詞に沿って考えていきます!
冬の季節を生きる彼のイメージ

一覧に戻る

2. 掟の網から

彼は一人、街で寂しく生きています。その街に、彼の安息の場所はありません。全てを急かす巨大な街を前では、息つく暇もありません。立ち止まれば、足を踏みつけられますし、街を吹き抜ける合理のビル風は、彼を捻じ曲げるほどに強いのです。

同じことを繰り返すだけの日々。彼は、異なる日、明日に辿り着くことが出来ないかのような気もしてきます。ただ彼には、明日への方向感覚だけは失っていません。彼の心は、街の風に荒らされながらも、まだ彼が望む明日との接続を保っているのです。

明日を待ち望む彼はやがて、彼に残った最後の意思を振り絞って、「今日続きの街」から逃げだしていきます。巨大な街は、繁栄と引き換えに四方を厳格な鉄の掟で囲まれた世界。彼は、遠い明日が消え去る前にと、掟の網をくぐっていきます。

このまま街で生活を続けたならば、胸に残った明日への道標も、強い風に砕かれてしまうでしょう。そうなれば、彼も街の中に居場所を見つけることが出来るのかもしれません。しかし、彼は彼でなくなってしまうでしょう。今、一度きりかもしれない、彼の脱走劇が始まりました。
彼が抜け出す網目のイメージ

一覧に戻る

3. 生き物に戻り

掟の中では、賢い人間になることが求められます。ただ彼は、そうなれませんでした。彼はあくまで、どこかに「生き物」としての姿を残してきたからです。それが、彼が街に馴染めなかった理由であり、同時に明日の方角を見失わなかった理由でした。

そんな彼は、掟の網から抜け出し、愚かで優しい心を取り戻していきます。その心は、童心とも呼ぶべきもの。彼は、街の中では役に立たず、むしろ害をなしうる心が導くままに、かつて彼の行動を捻じ曲げていた街の掟から離れていきます。

合理の掟で武装した賢い人間から、もっと純粋で愚かな生き物へ。時機を待って辛抱する賢き人間から、ただ心に湧きあがる感情のままに動く生き物へ。「生き物の歩み」は、人間のそれよりも不安定なものではあります。しかし、それでこそ

ふらつきながら歩く彼の脳裏には、懐かしい君の顔が浮かんで来ます。決して弱みを見せようとせず、自分を通したがる意地っ張りな君。それでも、本当は誰よりも温かい心を持っていた君。離れ離れになった大切な君も、彼と同様に世界の掟に苦しめられているかもしれません。
掟の世界から抜け出して歩く生き物のイメージ

一覧に戻る

4. ただ春を待つ

童心を取り戻した彼は、少しずつ、心の中に黄色の光が広がり始めるのを感じています。合理の街の中で、見つかるはずもない「生き物の居場所」を探していた頃の冷え切った孤独な心と比べ、この心に広がる色は、何と優しいことでしょうか。

その黄色は、街の冷たさに凍えていた彼の心を溶かす優しい光。その光は、ぎらつく欲望の輝きの前ではかき消される光ですが、彼の中では密かに広がっていく希望の光です。彼は、こんな黄色が君の世界にも広がることを願いながら、君を想います。

「生き物」の彼に、世界を作り変える力などなく、彼はただ、希望の世界が訪れるのを待つだけです。自分の無力さは哀しい気もしますが、無力だからこそ、黄色い光に気づくことが出来ました。春を待つ彼の心は今、淡い黄色で染まっています。

私にとっての「ただ春を待つ」は、街の掟に染まり切れずに孤独な想いをしていた青年が、乾坤一擲の覚悟で掟の外へと抜け出していく逃走の物語。彼は、その過程で「高等生物もどき」から「生き物」へと退化していきます。弱さを受け入れ、彼はただ春の訪れを待ち続けるのです。
冷たい冬の季節に咲く、温かな黄色い光のイメージ

一覧に戻る

さいごに

歌詞の中での黄色は音に関する描写ですが、その音を聴いた彼の心に黄色い光が満ちるという想定で、歌詞解釈を考えてみました。凛としたその鈴の音は、世界の喧騒ではかき消される音でしょうが、彼の世界には美しい響きを残したのでしょうね!

こちらの記事もいかがですか?
error: Content is protected !!