スピッツの曲

スピッツの「探検隊」の感想。「団結心」を軸に、歌詞の意味も考察

探検隊のイメージ
こんな記事

「素晴らしい音楽なくして、素晴らしい人生なし」。この記事は、そんな私の人生を彩ってくれる楽曲たちを紹介していくコーナーです。

今回の「探検隊」は、スピッツの13thアルバム「とげまる」に収録された楽曲で、少し変わった曲調の変化球ソングだと感じています。

この記事では、そんな「探検隊」の魅力を語りつつ、歌詞の意味も考察。「団結心」を持ち、荒波に立ち向かう探検隊の姿を考えました!

「探検隊」とは

「探検隊」は、スピッツが2010年に発売した13thアルバム「とげまる」の収録曲です。前曲の「ビギナー」は壮大なバラード曲でしたが、この「探検隊」は、前曲が残した壮大な雰囲気を敢えて壊しにかかるような、リズミカルな変化球ロックです!

曲名曲調一般知名度お気に入り度
1探検隊変化球ロック
探検隊が探検する川のイメージ

1. 演奏への印象

「探検隊」の演奏は、小気味よいテンポのノリの印象が強いです。ただ、底抜けに明るい曲という印象ではなく、少し尖った感覚を受ける曲でもあります。それは、未来に対して抱く胸の高揚感、期待と不安が入り混じった感覚で、感じる色は薄い灰色

また、曲の雰囲気がコロコロと変わるところも、「探検隊」の持ち味です。低音のコーラス、輝く中高音を連発するメロ、低音域メインのサビ、そして伸びやかな高音の大サビ。曲中の探検隊を襲う様々な感情が、次々と浮かんでくるかのようですね。

大サビでは、スピッツの曲には珍しく、裏声色強めのhiCが登場します。この普段は使わない高音域の使用も、「探検隊」の変化球感を強めている一要素だと感じています。いつもの領域から飛び出して、冒険を進める探検隊が浮かんで来るのです!

冒険する探検隊のイメージ

2. 個人的な想い

「とげまる」でスピッツを本格的に知るまで、私は彼らを「優しいバンド」として捉えていて、1曲目の「ビギナー」は、まさにイメージ通りの曲でした。ただ、続いて「探検隊」が現れたことで、私のスピッツ観に新たな1ページが追加されたのでした。

当時の私が抱いていた「真面目なバンド」という彼らのイメージに合わない一曲が、この「探検隊」だったのです。大サビの歌詞や攻めた曲調など、遊び心を感じる「探検隊」は、私のスピッツに対しての新たなアンテナを立ててくれました。

スピッツ全体の曲を見れば、この「探検隊」はそれほど変な曲ではないかもしれません。とは言え、私にとっての「探検隊」は、「初めての一曲」でした。私の目を開いてくれた「探検隊」は、私にとって今でも特別な変化球ソングであり続けています。

新しいアンテナが立ったイメージ

 

歌詞の世界を考える

ここからは、「探検隊」の歌詞を追いながら、その歌詞の意味する世界を考えていきます。今回の考察テーマは、「心を寄せ合い掟の外へ」としました。また、その考察テーマを補足するために以下の通り、4つのトピックを準備してみました!

曲解釈は私の想像であり、他人に押し付ける物ではありません。ただ、出来る限り想像の根拠が提示できるように、歌詞とリンクさせながら進めていきます。私の想像を楽しんでいただけると、嬉しく思います!

心寄せあって団結するイメージ

1. 考察の前提

「探検隊」の歌詞では、探検隊の一団が様々な試練に直面しながらも、先へと進んでいく様子が歌われています。私は、探検隊向き合う探検は「人生の旅」の比喩であり、探検隊そのものは、志を共にする仲間の一団を指していると考えています。

また歌詞では、「整然」と「自然」が対比されていると感じます。具体的には、歌詞に登場する「街や掟」と「海、ザラザラの世界」がそれぞれを象徴していると感じるのです。そしてもちろん、探検隊の一団が目指すのは後者の自然な世界になります。

つまり、曲調はともかく、歌詞はスピッツの王道なのです。掟にはまり込んで生きるのではなく、心が望む道を往け。そんな掟に抵抗して探検を望む心が、サビで繰り返されています。以降では、掟に逆って心躍る旅に出た探検隊の姿を考えていきます!

また、大サビの謎のカタカナ造語も気になります。ピカピカとプカプカを合わせたような造語は、言葉自体に意味があるのではなく、その字面が持つお気楽な雰囲気に意味があると考えています。探検隊が追い求めるのは、崇高な使命などではなく、もっとカジュアルな何かなのです。
苦労しながらも楽しんで進む探検隊のイメージ

一覧に戻る

2. 掟との別れ

さぁ今が、出発の時。これから彼ら探検隊は、愚かな旅へと出て行きます。彼らは、安定を運ぶ整然とした世界の掟を離れ、わざわざ濁流の世界へと歩みを進めていくのです。彼らにとって、掟がもたらす整然な人生など、真っ平ごめんなのでした。

彼らにとって、人生は安定の枠に籠るものではなく、心を躍らせて進むべきもの。未熟な彼らには頼りないイカダを作るのが精一杯ですが、それで十分です。それにちゃちなイカダだからこそ、探検の醍醐味、爽快な水しぶきを感じさせてくれるでしょう。

掟の世界に籠っていれば、全てが既知の世界であり、それこそが安心・安全の源です。一方で、探検隊が飛び出そうとする世界は、それとは対照的な未知の世界。そして、新たな冒険に燃える隊員たちには、未知とは恐怖ではなくワクワクの源でした。

掟の支配で作られた街。掟は、人々にそれぞれの仕事を振り分け、繁栄を作り上げています。留まるならば、安定と繁栄を分け与えてくれる街ですが、探検隊の一団はその街に心を残さずに探検に出ていきます。彼らは、掟に命令されず、自らの意思でもって世界を渡りたいのでした。
街から旅立っていくイメージ

一覧に戻る

3. 大切なのは

掟の中で暮らすなら、自分に与えられた何かをこなし続ける必要があります。それが一般に、大人になることを意味するとしても、ここに集まった同志たちにはそうではありません。彼らにとって、自分の役割は自分で見つけるべきものでした。

掟の外の世界は謎に満ちていますが、確かなこともあります。それは、安定の掟の外には厳しい試練が待ち受け、攻撃を受けることもあるということでした。それら苦難は、時には勇敢な探検隊員の心にすら届き、彼らを怯ませてしまうかもしれません。

しかし、彼らは独りではなく、志を同じくする探検隊の一員。誰かが恐怖に打ち倒されそうになったとしても、いつでもその背中を支える仲間がいるのです。心を合わせて困難に立ち向かう仲間がいる限り、どんな試練も乗り越えて行けるでしょう。

そう、探検隊に最も重要なことは、団結力なのです。オールの漕ぎ方も、火の起こし方も、天気の読み方も、仲間を想って助け合う心に比べたならば、全くもって取るに足らない些末なことです。団結心さえあれば、彼らはどんな困難も越えて、見果てぬ地へも辿り着けるはずです。
団結を高めるイメージ

一覧に戻る

4. 探検隊

心を寄せ合った彼らが漕ぎ出したのは、人に知られてもいない濁流でした。無名の川でわざわざ危険な冒険をしても、探検隊の名が上がることはありません。掟の論理ではこれは愚かな探検でしょうが、探検隊員たちの胸は感動に打ち震えていました。

謎に満ちた世界は、新たな発見だらけ。昨日の感動は今日の感動で塗り替えられて、彼らに過去を振り返る暇などありません。濁流に浮かぶイカダの軋みも、全身に浴びる水しぶきも、掟の外にいる証明であり、彼らに感動を運ぶものでした。

技量はなくとも、心を合わせた探検隊。彼らが探し求めるのは、心躍る何か。掟が与える崇高な使命ではなく、もっと単純で幼い何か。これからも困難は降りかかるでしょうが、彼らは大丈夫。いつか必ず、彼らの追い求める何かも見つかるでしょう!

私にとっての「探検隊」は、掟の籠の中での平穏に甘んじることを是とせず、籠を飛び出して自分の心が躍る方法で人生を進もうとする探検隊の物語。探検隊を主人公とその恋人の組み合わせと解釈することも出来ますが、私は、心を寄せ合って志を共にする一団として解釈したいです!
濁流を進む団結した一団のイメージ

一覧に戻る

 

さいごに

探検隊は、ザラついた感触を目指して進んでいますが、「エスカルゴ」でも歌われたように、スピッツでのザラザラはポジティブなもの。それは、掟の論理で磨かれていない証明なのです。私も、同志たちと一緒に、自分のザラザラの夢を追いたいですね!

こちらの記事もいかがですか?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!