スピッツの曲

スピッツの「ルキンフォー」の感想。その歌詞の意味も考察

ルキンフォー、つまり何かを探すイメージ
こんな記事

「素晴らしい音楽なくして、素晴らしい人生なし」。この記事は、そんな私の人生を彩ってくれる楽曲たちを紹介していくコーナーです。

今回の「ルキンフォー」は、スピッツの12thアルバム「さざなみCD」の収録曲です。温かく優しい、スピッツ流の応援歌ですね。

この記事では、そんな「ルキンフォー」の魅力を語りつつ、歌詞の意味も考えます。今回は、この曲を「人生応援歌」として解釈しました!

「ルキンフォー」とは

「ルキンフォー」は、スピッツが2007年に発売した12thアルバム「さざなみCD」の収録曲。前曲の「Na・de・Na・deボーイ」は、遊び心溢れる曲でしたが、この「ルキンフォー」は、スピッツの十八番の一つ、私たちを優しく照らす応援歌です!

曲名曲調一般知名度お気に入り度
1ルキンフォー優しい応援歌
何かをルキンフォー、探すイメージ

1. 演奏への印象

「ルキンフォー」は、優しく温かな印象が強い楽曲ですが、その演奏には重厚感もあります。人生応援歌を思わせる歌詞を力強く支える骨太の演奏は、まさにロックバンドのそれを感じます。温かさ、優しさ、そして強さを感じる演奏ですね。

「ルキンフォー」は、曲展開にメリハリがあるのもいいですね。この変化があるからこそ、サビの壮大さが強まり、サビへの感情移入もしやすくなると感じます。「自分なりの人生を前向きに生きよう」といった歌詞に相応しい温かな演奏ですね。

また、そのボーカルも温かく優しいもの。低音から高音まで満遍なく使うボーカルには、草野さんの魅力が詰まっていますね。デビュー直後の輝く少年の声とはまた違う、深みのある声は、私たちの背中を優しく、強く押してくれるものですね。

温かな曲のイメージ

2. 個人的な想い

私にとって、「ルキンフォー」は大切な一曲です。私自身夢を追って、歌詞で歌われるような「普通ではない人生」を送っているからです。普通・安定を手放すのは不安を伴いますが、挑戦する心を温めてくれるのが、この「ルキンフォー」なのです。

また、昔のPVのシーンを多く取り入れた「ルキンフォー」のPVには、想い出は大切に胸にしまって、新たな一歩を踏み出そうというメッセージを感じています。PVの最後にある、歩き出したメンバーの姿は、そんなコンセプトを表しているでしょう。

よくよく考えると、前曲の「Na・de・Na・deボーイ」のおちゃらけ具合との落差が凄いですが、この手の真面目で温かい顔もスピッツの個性の一つ。「ルキンフォー」は、沢山の引き出しを持つスピッツの十八番の一つ、温かな人生応援歌ですね!

歩き出す人々のイメージ

 

歌詞の世界を考える

ここからは、「ルキンフォー」の歌詞を追いながら、歌詞の意味する世界を考えていきます。今回の考察テーマは、「かつての心で生きる」としました。また、そのテーマを補足するために、以下の4つのトピックを準備してみました!

曲解釈は私の想像であり、他人に押し付ける物ではありません。ただ、出来る限り想像の根拠が提示できるように、歌詞とリンクさせながら進めていきます。私の想像を楽しんでいただけると、嬉しく思います!

子どもの心で世界を眺めるイメージ

1. 考察の前提

タイトルの「ルキンフォー」は、英語の「Looking for」を指していて、その日本語訳は「探し求めること」です。ただ、曲中で主人公が探すものは抽象的な灯とされるだけで、具体的には明示されませんが、「心躍る人生」としても問題ないでしょう。

2番のサビを見れば、「ルキンフォー」が、それぞれのやり方で生きることを応援する歌であることは明らかです。人と違う生き方を選ぶのは怖いことですが、それでも心が望む道を歩まんとする冒険者を応援する曲が、この「ルキンフォー」なのです。

常識の枠の中で生きるのではなく、自分の心を躍らせる何かを探す。この生き方は安定しませんし、探し求める何かが見つかる保証もありません。ただ、この生き方を望む人もいるのです。以降では、そんな生き方を望んだ青年の物語を考えます。

今回は「ルキンフォー」は人生応援歌との感覚を重視し、サビに登場する「君」は、昔の彼自身を表すとします。純情と好奇心の塊だった昔の自分と、その姿をいつしか忘れた今の自分。主人公は、薄れていた自分の姿を取り戻すべく、安穏を捨て凹凸だらけの道を歩き出すのです。
主人公が歩き出すイメージ

一覧に戻る

2. 世界のウソ

大人になることは、常識的になること。そして、常識的になることは、世界が求める型を受け入れること。さらに、その型に自分を埋め込んで生きることが出来たなら、それをもって成長と呼ぶ。これが、世界の至る所で喧伝されている「正義」でした。

自分らしい夢などという戯言に現を抜かす輩は、救いようのない愚か者。この世界に生きる彼もまた、そんな箴言を耳が痛くなるほどに聴いてきました。とは言え、かつての彼ならいざ知らず、今の彼はその世界の声に同調してはいませんでした。

彼はもう、世界の声に騙されたりしないのです。今はまだ、その正義の中で生きてはいますが、時が来れば正義のウソに背を向け、好奇心の声を頼りに生きていくつもりです。それこそが、今の彼にとっての真実であり、幼き日に抱いた夢でもありました。

世界の正義に触れた当初の彼は、それが正しいと思っていました。世界の正義によって、自分は成長できるのだと。ただ実際にその正義に心を溶かしてみると、心は沈みゆくばかりでした。彼はそんな失敗体験を通じ、その正義が自分の真実ではないと徐々に理解していったのでした。
正義を象徴するハンマーのイメージ

一覧に戻る

3. 苦難を越えて

彼は元々、器用な人間ではありません。世渡り上手との言葉は、彼に最も縁遠い言葉の一つでしょう。そんな彼ですから、日々の生活も何をやっても失敗続き。自分らしくもあれず、日々でも失敗続きというのは、なかなかに骨の折れることでした。

心が失望に埋め尽くされそうなとき、彼が頼るのが懐かしい想い出でした。純粋な好奇心だけで冒険していた頃を振り返り、冷えた心を温めるのです。そうやって日々を凌いでいるうちに、いつの間にか事態を解決する糸口が顔を出したりするのでした。

彼は、かつて描いた自分らしい人生への憧れを胸に、世界の正義に取り込まれることもなく、苦難の日々を越えてきました。そして彼は、その日々の中に微かな光を見つけました。彼にもようやく、待ち望んでいた時節が到来したのかもしれません。

想い出に頼って生きてきた彼の日々は、ある意味で後ろ向きでもありました。人間は本来、過去でなく未来に目を向けて生きるべき。だからこそ彼は、行く手に見えた光に向かって旅立ちます。機が熟したかはともかく、待ち望んだ光が目の前にある以上、もはや行動あるのみでした。
彼が出て行く部屋のイメージ

一覧に戻る

4. ルキンフォー

世界の正義を離れ、微かな光に向かって歩き出した彼。彼が往く道は、世界の正義が均した美しいものではなく、凸凹だらけの歩きにくい道になりました。これからはきっと、彼が想像もしなかったような未知の連続が、彼を待っているでしょう。

悪目立ちを、恐れてはいけません。普通でないことを恥じるのは、世界の論理。それを離れる以上、変わって見えてもよいではありませんか。無様に倒れても、また立ち上がればよいだけ。そして、それを繰り返すことが、生きるということなのです。

情熱の炎が燻り消える時代でも斜めに構えるべきではなく、むしろそんな時代だからこそ、自分の純情と真っすぐ向き合い、魂を燃やそうとするべき。彼は、そうやって生きるならば、彼方に微かに見えた光、昔の魂まで辿り着ける気がしていました。

私にとっての「ルキンフォー」は、人生応援歌。主人公の人物像は脆いとも形容され、かつ不器用でもあるようです。世渡り上手ではない彼ですが、それでも生命が燃える生き方を探して、デコボコ道を歩き出すのです。前途多難だとしても、彼は諦めることなく歩み続けるでしょう!
彼が歩くデコボコの道のイメージ

一覧に戻る

 

さいごに

「ルキンフォー」は、2番のサビに私にとってのこの曲の全てが集約されています。普通からはみ出すことは、リスクのあることです。ただし、転んだとしても、そこで全てが終わるわけでないのも事実。自分なりの生き方を模索するのも悪くないでしょう!

こちらの記事もいかがですか?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!